Fusion360(EAGLE)で学ぶ、回路図の読み方・書き方とプリント基板の作成技術

講座内容

本講座は、次のシリーズの第1日目です。
・回路図の読み方・書き方、プリント基板作成入門(EAGLE編)(本講座)
3DCADと基板CADで作るプリント基板入門(Fusion360,EAGLE編)

本講座だけの受講も可能です。

講座概要

<こんなことを学びます>
Arduionoなどのマイコン回路を題材に、回路図の読み方・書き方を学びます。
基板エディタ(EAGLE)を使用してパターンのデータを作成し、基板作成会社(FusionPCB、Elecrow等)に製造を依頼する方法を学びます。

<こんなことが出来るようになります>
簡単な回路図の読み書きができるようになります。
回路図を基に基板を設計し、実際に基板作成会社に製造を依頼することが出来るようになります。

<こんな風に実施します>
お持ちいただいたPCにFusion360をインストールしていただきます。(実習)
回路図の読み方(Arduinoなどのマイコン系)を説明します。(座学)
回路図の書き方、回路図エディタの使い方を説明します。(座学)
回路図を作成していただきます。(実習)
プリント基板の作り方、基板エディタの使い方を説明します。(座学)
プリント基板を設計していただきます。(実習)
作成したデータを基板製造会社に送付し、製造を依頼する方法を説明します。(座学)
(希望される方には実際に発注していただきます)

会場での受講とオンライン(「Zoomミーティング」を使用したオンライン講座)での受講から選べます。
オンラインでの受講をご希望の方には、下記「オンライン受講に関しての追加情報」をご覧ください。

<持ち物>
Windows10以降がインストールされたノートパソコン、マウス、筆記用具
※Macも可能ですが、Mac自身の操作サポート等はできませんので、ご了承ください。

<定員>
基本8名

その他

・ソフトウェアのインストールについて
本講座ではFusion360を使用します。
講座開始までに、最新のバージョンをインストールしてください。

カリキュラム

  • 第1回 回路図入門(マイコン編)所要時間3時間

    回路図・基板エディタのインストール
    回路図の読み方
    回路記号
    回路図の書き方
    回路図エディタの使用方法(EAGLE)
    回路図の作成
  • 第2回 プリント基板作成入門所要時間5時間

    プリント基板の作り方
    基板エディタの使い方
    プリント基板設計実習
    データの出力方法(ガーバーデータ)
    基板の発注方法

受講料

所要時間:約7時間  受講料:¥28,000(消費税込)

受講料に含まれるもの

参加費に含まれるもの:
 体験料、工房使用料、傷害保険
参加費に含まれないもの:
 基板の製造費用(発注を希望されない方は不要です)

※レンタルPCは別途、3,240円(消費税込み)が必要となります(会場のみ可)。
 数に限りがございますので、お早めにお申し出ください。

日程・申込

受講上の注意

注意事項

本講座は他のサイトでも募集しているため、早期に募集を終了する場合がございます。

店内での食事(アメ・ガムを含む)はご遠慮ください。一部スペースでは飲み物もお断りいただいております。
店内および周辺の道路は禁煙です。
写真撮影は可能ですが、他の参加者、講師等が写らないようにご配慮ください。
動画の撮影・録音はお断りいたします。
貴重品はご自身で管理してください。

その他、店内スタッフの指示に従っていただきますようにお願いいたします。

また、本講座の内容を実施した結果について講師および主催者は一切の責任を負いかねます。

オンライン受講に関しての追加情報

・オンライン講座には、「Zoom(ズーム)」を使用します。

・動作環境は以下のページをご覧ください。
PC、Mac、Linuxのシステム要件

iOSとAndroidのシステム要件

・本講座は、講師の画面を参照しつつ、PCの操作(Fusion360)を行っていただきます。
両方の画面を同時に参照できるように、マルチモニター、高解像度ディスプレーの使用等を推奨します。

・受講の流れ
あらかじめZoomの接続テストを行ってください。

講座開始30分前までに、接続URLをお申し込み時に登録されたメールアドレスに送信します。

講座開始10分前までに、接続を済ませてください。
(講座開始後10分を経過して接続が確認ができない場合、欠席とみなされる可能性がございますので、ご注意ください)

・受講方法について
教室での講義内容を、音声・映像で配信します。
PCの操作については、PCの画面共有機能で画面を配信します。

双方向のやり取りがありますので、受講者の方もマイク、カメラ、画面共有を使用可能な状態にしてください。

・Windows10での接続トラブルについて
Windows10を使用されている方で、講師の音声は聞こえるが、受講者のマイク・カメラが使用できない。
という現象が多発しています。
上記現象が発生する場合、Windows10のプライバシーオプションの設定で、マイク・カメラが無効になっていることが原因の場合があります。
Windowsの「設定」-「プライバシー」-「カメラ」及び「マイク」の設定をご確認ください。