3DCADや3Dプリンター等のデジタルツールと鋳造等の伝統的な技法、電子回路等を組み合わせた工作を体験します。



講座内容
真鍮製のミニテーブルランプを題材に、様々な技法・ジャンルを組み合わせた工作を学習します。
<こんなことを学びます>
3DCAD(Autodesk Fusion360)を使用した3Dモデリング
3Dプリンター(鋳造用原型の作成)
CAM
CNC切削機(土台の作成)
鋳造(3Dプリンターの印刷物を原型としたロストワックス技法)
真鍮の研磨
電子回路の設計※
プリント基板の設計※
はんだ付け
組み立て(ねじ切りやパイプの曲げ等)
※電子回路については、概要の解説にとどめます。
詳しく学習したい方は、以下の講座をお勧めします。
『初めての電子工作(Arduinoマイコン入門編)』
https://www.makers-academy.net/seminar/event000019/
『回路図の読み方・書き方、プリント基板作成入門(KiCAD編)』
https://www.makers-academy.net/seminar/event000017/
<こんなことが出来るようになります>
上記の内容を一人で試行することができるようになります。
<こんな風に実施します>
座学と演習を繰り返します。
実際に機械等を動かしながら、少人数で実施します。
<持ち物>
パソコン(Windows 10以降、USB TYPE-A搭載のこと。Macも可)
持ち帰り用の袋等
<定員数>
基本4名
カリキュラム
- 第1回 3DCAD、3Dプリンター、レーザー加工機
- ランプをFusion360でモデリングする
- ランプシェードの原型を3Dプリンターで出力する
- ランプの取付台をレーザーで切断する
- 第2回 鋳造
- ランプシェードを鋳造(ロストワックス技法)する
- 第3回 CAM、CNCフライス
- ランプベースをCNCフライス盤で切削する
- 第4回 組み立てねじ切り
- パイプの曲げ
- はんだ付け
- 組み立て
受講料
受講料:61,000円
対面受講料に含まれるもの
参加費に含まれるもの:
体験料、材料費、工具・機材使用料、工房使用料、傷害保険
日程・申し込み
絞り込んだカレンダーを購読