3Dデータの作り方、3Dプリンターの使用に加えて、レザークラフトも体験できます。

講座内容

<こんなことを学びます>
3Dプリンターで出力された樹脂と革を組み合わせたスマートフォンカバーを作成します。

AUTODESK Fusion 360 を使用して3Dデータを作成する方法を学びます。
作成したデータを3Dプリンターで出力する方法を学びます。
革を手縫いし、カバーを作成する方法を学びます。

<こんなことが出来るようになります>
簡単な3Dデータを作成することが出来るようになります。
3Dデータを3Dプリンターで出力することが出来るようになります。
簡単な革小物を作ることが出来るようになります。

<こんな風に学びます>
少人数制のグループで丁寧に教えます。

<持ち物>
AUTODESK Fusion 360 がインストールされたPC(貸出し用PCもございますので、お持ちでない方は事前にご連絡ください。台数に限りがございますので、ご希望に添えない場合がございます。)
カバーを作成するスマートフォン

<定員>
基本 6名

カリキュラム

  • 第1回 3Dデータ作成、3Dプリンター操作<所要時間>
    3時間程度

    <当日の流れ>
    15分 導入・当日の流れ説明
    60分 3Dデータ作成方法説明
    90分 3Dデータ作成(完成した方から順次プリント開始)
    15分 3Dプリンター操作方法説明
    ※作成していただいたデータは2回目までに当店で印刷いたします。
  • 第2回 レザークラフト<所要時間>
    6時間程度

    <当日の流れ>
    導入
       革・糸の選び方、購入の仕方説明
    材料の購入
       近隣のお店で材料を購入していただきます。
       徒歩3分圏内に5件以上の革用品店があります。
       当日お店の紹介をさせていただきます。
    説明・実習
       ・裁断
       ・革漉き(革漉き機使用)
       ・貼り合わせ
       ・穴あけ
       ・手縫い
    縫い終わり次第 仕上げ
       ・コバ処理
    終了・閉店20:00(平日は22:00閉店)

受講料

所要時間:約9時間  受講料:¥10,800(消費税込み)

対面受講料に含まれるもの

参加費に含まれるもの:
 体験料、工具使用料(PCを除く)、材料・針以外の消耗品、工房使用料、傷害保険
参加費に含まれないもの:
 材料(革、糸)、針、スマートフォン、パソコンレンタル(必要な方)
 材料の持ち込みは自由です。材料が必要な方は別途材料代3,240円をご負担いただきます。
 当日近隣のレザークラフト用品店で購入することも可能です。
 (参考:革の端切れであれば300円程度から入手可能です。糸300円~、針150円~)
 レンタルPCは3,300円を別途ご負担いただきます。

日程・申込

10月
8
コーヒー焙煎器を作りながら学ぶ機械工作・電子工作入門(全5回)
10月 8 – 12月 10 終日
第1回 10月8日(日) 10:00 – 18:00 第2回 10月29日(日) 10:00 – 18:00 第3回 11月12日(日) 10:00 – 18:00 第4回 11月26日(日) 10:00 – 18:00 第5回 12月10日(日) 10:00 – 18:00 お申込み
11月
28
3Dプリンター、3DCAD入門
11月 28 @ 1:00 PM – 6:00 PM
12月
2
木のボールペン・万年筆を作る(木工旋盤体験)
12月 2 @ 1:00 AM – 5:00 AM
木のボールペン・万年筆を作る(木工旋盤体験)
12月 2 @ 10:00 AM – 2:00 PM
12月
23
3D CAD、3Dプリンター、レーザー加工を1日で体験
12月 23 @ 1:30 AM – 9:00 AM
3D CAD、3Dプリンター、レーザー加工を1日で体験
12月 23 @ 10:30 AM – 6:00 PM
12月
24
旋盤・フライス盤・CNCフライス盤入門
12月 24 @ 1:30 AM – 9:00 AM
旋盤・フライス盤・CNCフライス盤入門
12月 24 @ 10:30 AM – 6:00 PM
1月
6
回路図の読み方・書き方、プリント基板作成入門(KiCAD編)
1月 6 @ 1:30 AM – 9:00 AM
回路図の読み方・書き方、プリント基板作成入門(KiCAD編)
1月 6 @ 10:30 AM – 6:30 PM