水耕栽培の自動制御装置を題材に「LINE」「Blynk」「Ambient」を使ったIoTを体験。センサーやモーターなどを制御します。

講座内容

2021年5月より、講座の内容をリニューアルしました。

「LINE」「Blynk」「Ambient」を使ってセンサーデータのインターネット連携や、モーター、ポンプ等の制御を行います。
水耕栽培の制御装置を題材に、遠隔地からの自動制御を体験します。

<こんなことを学びます>
IoTサービスを利用して、センサーデータをクラウドに保管、PCやスマートフォンでグラフ表示したり、照明やポンプ等を遠隔、自動制御する方法を学びます。

センサーデータ等をインターネット経由で送信するためにESP32をArduino環境で開発する方法を学びます。

・マイコンの使用方法
 ESP32
・IoTサービスの使い方
 LINE
 Blynk
 Ambient
・センサーデータの取得
 気温センサー
 水温センサー
 湿度センサー
 照度計
・大電流が流れる機器の制御
 エアポンプ、ウォーターポンプ
 冷却ファン
 植物育成用LEDライト

<こんな風に実施します>
座学と演習を繰り返します。
専用基板とサンプルプログラムを使用することで、効率的に学習します。

電子回路やプログラムについてさらに学習したい方は、以下の講座をお勧めします。
センサー、アクチュエータ入門(フィジカルコンピューティング基礎編)

クラウドサービスではなく、ローカル環境に構築したい方は、以下の講座をお勧めします。
IoT入門 ESP32、RaspberryPiで作るダッシュボード

講座で使用した部品類はすべてレンタルできます(受講料に含む)が、
当日会場で購入することもできますので、ご自宅での復習が可能です(詳しくはお問い合わせください)。

<持ち物>
・筆記用具
・PC(Windows10以降。Macの方は、ご自身のパソコンの操作ができる方に限ります。USB Aプラグを接続します。)
・スマートフォン(AndroidもしくはIPhone)

<定員数>
基本8名

カリキュラム

<所要時間:約7時間>

・環境構築(Arduino IDEのインストール他)
・ESP32の開発方法
・ESP32、Arduinoを使用した電子工作について
・I/O(LEDの点灯制御、スイッチ入力)
・IoTサービスとの連携
・センサーの利用
・モーター、LED等の制御

受講料

所要時間:約8時間  受講料:¥13,200(消費税込み)

対面受講料に含まれるもの

参加費に含まれるもの:
 体験料、部品レンタル、工具・機材使用料、工房使用料、傷害保険

オプション(参加費に含まれないもの):
 PCレンタル:3,300円
  ※PCをご持参いただけない方

※レンタルPCは数に限りがございますので、あらかじめご連絡ください。

講座で使用した部品類は当日会場で購入することもできます(詳しくはお問い合わせください)。

日程・申込