Raspberry Piのインストールから基本操作、周辺回路を接続した電子工作について学習します。
講座内容
—————————————————
この講座は、対面とオンライン(Zoom)の両方を同時開催します!
日程欄でご希望の形態を選択してください。
下記<オンライン受講に関しての追加情報>も確認してください。
—————————————————
<こんなことを学びます>
Raspberry Piのインストールから基本操作、周辺回路を接続した電子工作について学習します。
・Raspberry Piのインストール、基本操作
Raspberry Piのインストール方法(座学)、初期設定(演習)
Raspberry Pi(Rasbian)の基本操作説明します。
・Raspberry Piを使った電子回路①
ブレッドボードにLED,スイッチ、センサー等接続し、
プログラム(Python、Node-RED)で制御します。
・Raspberry Piを使った電子回路②
オリジナル拡張基板を使用し、モーターや警告灯の制御を行います。
<こんなことが出来るようになります>
Raspberry Piのインストール、基本操作。
LEDやスイッチ、センサー等の基本的な接続と制御。
<こんな風に実施します>
座学と演習を繰り返して実施します。
電子回路の作成にはブレッドボード及び専用の拡張基板を使用します。
プログラムにはPythonとNode-REDを使用します。
<持ち物>
筆記用具
Raspberry Pi3以降※
電源ケーブル、ACアダプター※
ブレッドボード、ジャンパーケーブル(オス・オスタイプ)
※お持ちでない方は当日会場でも購入できます。数に限りがございますので、事前にご連絡ください。
<定員数>
基本6名
—————————————————
<オンライン受講に関しての追加情報>
・オンライン講座には、「Zoom(ズーム)」を使用します。
・動作環境は以下のページをご覧ください。
PC、Mac、Linuxのシステム要件
・講座で使用する部品は、あらかじめ郵送します。
お申し込み時に郵送先の住所をお知らせください(日本国内に限ります)。
・受講の流れ
あらかじめZoomの接続テストを行ってください。
講座開始30分前までに、接続URLを「ストアカ」のメッセージにて配信します。
講座開始5分前までに、接続を済ませてください。
(講座開始後10分を経過して接続が確認ができない場合、欠席とみなされる可能性がございますので、ご注意ください)
・受講方法について
教室での講義内容を、音声・映像で配信します。
PCの操作については、PCの画面共有機能で画面を配信します。
双方向のやり取りがありますので、受講者の方もマイク、カメラ、画面共有を使用可能な状態にしてください。
カリキュラム
所要時間:約7時間
・Raspberry Piのインストールと使い方(1時間)
・Raspberry Piを使った電子回路(6時間)
※進行状況により、時間・順序等は変更される場合があります。
受講料
所要時間:約7時間 受講料:¥11,000(消費税込み)
対面受講料に含まれるもの
参加費に含まれるもの:
体験料、部品(Raspberry Pi,ACアダプター、ブレッドボード、ジャンパーケーブルを除く)、工具・機材使用料、工房使用料、傷害保険
※ブレッドボードは800穴タイプ(大きいサイズ)をお勧めします。
※Raspberry Piは会場でも購入可能です。数に限りがございますので、あらかじめご連絡ください。
※写真のLED警告灯、モーター、ドアスイッチ等はお持ち帰りいただけません。
オンライン受講料に含まれるもの
参加費に含まれるもの:
体験料、部品(Raspberry Pi,ACアダプター、ブレッドボード、ジャンパーケーブルを除く)、部品送料
※ブレッドボードは800穴タイプ(大きいサイズ)をお勧めします。