木工旋盤で木材を削って木のボールペン・万年筆を作ります。天然の木材を削りますので、世界に1本だけのオリジナルボールペンが出来上がります。

講座内容

<こんなことを学びます>
木のボールペン・万年筆を作る方法を学びます。
 (当講座はボールペンか万年筆のどちらかを選んで作成していただきます)
  ※ボールペンと万年筆は材料費が異なりますのでご注意ください。

木工旋盤の基本的な使用方法を学びます。
塗装等の仕上げを学びます。

<こんなことが出来るようになります>
木工旋盤を使用してボールペン・万年筆を作ることができるようになります。

浅草橋工房の安全講習を兼ねていますので、講座終了後は講座で使用した木工旋盤を使用してご自身でペン作りを行うことができます(別料金)。

<こんな風に学びます>
ボールペン・万年筆作成キットを使用します。
木材のカットは事前に行われており、芯を挿入するパイプはあらかじめ接着されています。

<ボールペン・万年筆の種類>

・ボールペン(ファンライン)
 回転式のボールペンです。※作製物画像奥のペンです。
 木地代-550円~1,100円程度(当日のお支払いです)

・ボールペン(プレシモ)
 キャップ式のボールペンです。※作製物画像の万年筆下にあるペンです。
 木地代-550円~1,100円程度+金具差額料(2,200円)(当日のお支払いです)

・万年筆(プレシモ)
 キャップ式の万年筆です。※作製物画像一番手前の万年筆です。
 木地代-550円~1,100円程度+金具差額料(2,200円))(当日のお支払いです)

※木地代や金具代(金具代はプレシモ選択のみ)は受講料とは別途当日お支払いいただきます。
※木地の料金は選択される木の種類により異なります。(ウォールナット等)在庫は回により異なりますのでご了承ください。550円の木地(朴)は必ずご用意しております。

<持ち物>
汚れても良い服装(巻き込みに注意してください)

<定員>
基本 2名

カリキュラム

所要時間約3時間

木工旋盤による加工1時間程度
仕上げ2時間程度

体験する主な工程:
4、システムバレルトリマーを使用してパイプと材料の端面を揃える
5、木工旋盤にペンマンドレルを使用して木地を取り付ける
6、好みの形状に木地を削る
7、サンドペーパーで表面を研磨する
8、塗装する
9、ペンプレスを使用してペン金具を木地に圧入する

あらかじめ準備されている工程:
1、木地をペンの大きさにカットする
2、木地の中心にパイプを挿入する穴をあける
3、パイプを木地に接着する
※1~3の工程を講座終了後行うことができます。(別料金)
 作成した木地は講座内ではペンに加工できませんので、ご注意ください。
 ご希望の場合はお問い合わせください。

受講料

所要時間:約3時間  受講料:¥6,600円(消費税込み)

対面受講料に含まれるもの

参加費に含まれるもの:
 体験料、工具使用料、材料(ボールペン・万年筆の木地を除く)、工房使用料、傷害保険

参加費に含まれないもの
 ・ボールペン(ファンライン)木地:550円~1,100円程度
 ・ボールペン(プレシモ)木地:550円~1,100円程度+金具差額料(2,200円)
 ・万年筆(プレシモ)木地:550円~1,100円程度+金具差額料(2,200円)

※木地の料金は選択される木の種類により異なります。(ウォールナット等)在庫は回により異なりますのでご了承ください。550円の木地(朴)は必ずご用意しております。

日程・申込