植物育成LEDによる完全室内の水耕栽培を行います。専用の制御装置を使用して、照明、給排水等手間いらずのシステムを作成します。
講座内容
身近な材料を使用してトロ船方式の水耕栽培装置を作成します。
専用の制御基板が講座に含まれます。
照明や給排水、空気の供給などを自動化することができます。
<こんなことを学びます>
水耕栽培の基本を学びます。
トロ船方式の水耕栽培装置を作成します。
照明や給排水、空気の供給などを自動化する方法を学びます。
水耕栽培制御装置が付属します。
講座では、植物育成LED、給水、空気の供給を行いますが、以下の機能の拡張が可能です。
・センサーの接続(気温、湿度、気圧、水温、CO2濃度、ECメーター、水位センサー)
・LED(PWM方式による点灯制御)
・空気循環用ファンの制御
・給水の自動化
・溶液への空気(酸素)供給
・CO2供給の自動化
・カメラの接続
・スマートフォン、PC等からの遠隔操作
・状態のリアルタイム監視(ダッシュボードシステム)
作成するトロ船のサイズは約30x40cmです。
多段化やサイズ変更も可能ですので、ご相談ください。
<こんな風に実施します>
座学と演習を繰り返します。
水耕栽培の基礎知識を学びます。
ドリルなどを使用して工作します。
LED,モーター等を専用基板に接続します。
※作成したシステムをスマートフォンやPCから操作したい方は別講座を用意しています。
「IoT入門-水耕栽培を題材とした電子制御入門-」
※制御装置の仕組みや回路、プログラムについて学習したい方は別講座を用意しています。
「水耕栽培のための電子回路入門」(ページ準備中)
<持ち物>
・筆記用具
・ぬれたり汚れても良い恰好
<定員数>
基本4名
カリキュラム
- 所要時間:4~5時間
- 水耕栽培について(座学):30分~1時間程度
- 水耕栽培装置を作る:3時間程度
- 制御装置の設定:30分程度
- ※進捗状況により時間は異なります。
受講料
所要時間:約5時間 受講料:¥13,200(消費税込み)
対面受講料に含まれるもの
受講料、材料費、工具・機材使用料、工房使用料、傷害保険
含まれる主な材料・部品
トロ船(トレー30×40㎝程度)
ウォーターポンプ
エアポンプ
植物育成LED
制御基板
ACアダプター
植物育成ポット、スポンジ等